本好き鳥の読書で羽ばたけ!

面白い本、仕事の悩み等を解決する本を探してるという方々に教えたい本を徒然なるまま紹介するブログです。読書で世界観を広げられたらと思っています。

本当の家族ってなんですか?

こんにちは。本好き鳥です。

 

本日、ご紹介するのは

2019本屋大賞受賞、瀬尾まいこさんの『そして、バトンは渡された』

です。

 

とても心あたたまる優しい作品で、最後はカフェで人目も憚らず感涙してしまいました。

あとで書くあらすじに反して、ほんわか作品なのです。

 

瀬尾まいこさんの作品といえば、

「卵の緒」や「幸福な食卓」などの著書をご存知な方も多いのではないでしょうか。

 

家族をテーマとした作品も多く、でてくる登場人物は、とにかくいつも魅力的で、

自分の心と向き合うことがしっかりとできる主人公や、思いやりのある優しい気持ちにしてくれる周囲の人々がたくさんでてきます。

 

本作品もその例に漏れず、心温まる作品で、とてもやさしい気持ちになれます。

本作品の特徴は、主人公の生い立ちにあると思います。

 

あらすじ=主人公の生い立ち…

いろんな事情で何度も親が入れ替わる家庭環境の中で、育っていく主人公の物語

 

私には父親が三人、母親が二人いる。家族の形態は、十七年間で七回も変わった。これだけ状況が変化していれば、しんどい思いをしたこともある。新しい父親や母親に緊張したり、その家のルールに順応するのに混乱したり、せっかくなじんだ人と別れるのに切なくなったり。

 

ちなみに主人公の名前は「優子」 です。

何か複雑なことがたくさんあって、優子はひねくれたり、どこか不幸な人になっていってしまっても不思議ではない?と思ってしまいますが、本作品ではそんなことありません。

 

第一章の冒頭で、高校2年生の担任との面談で、家庭のことで困ってるんじゃないの?と思われ、大丈夫?といった感じで話を聞かれる優子が・・・

困った。全然不幸ではないのだ。少しでも厄介なことや困難を抱えていればいいのだけど、適当なものは見当たらない。

と、それほど困っていないのです。

 

その理由は、、、どこにあるのでしょう。。。

本作品を読むといろいろ見えてきますよ♪

 

 優子を育てた親紹介

 

本作品のキーとなる親紹介をさせていただきます。

※帯に書かれている内容を元にしているので大きなネタバレではございません

 

〇水戸さん

産みの親。母は天国に、父はブラジルにいる(らしい)

 

梨花さん

若くて美人。おしゃれな義母。自由奔放で少しお金の勘定が苦手。

 

〇泉ヶ原さん

威厳のあるお金持ちの義父。優しく見守る寛容さ。お人よし。

〇森宮さん

高学歴、一流企業で働きながら、男手一つで優子を育てる今のお父さん。

ちょっと間抜けというか独特のユーモアがある人。 

 

と、いろんな親の間をリレーされていきます。

 

とにかく、どの親にもその親にとっての最善をつくして、愛してもらう。

それぞれの親が違った形で愛を表現してくれてるのです。そこが本書の読みどころの一つだと思います。

 

個人的この本の好きポイント

父森宮さんのコミカル?天然?な親っぷり。

いやいや何してんねん!とつい突っ込みたくなる森宮さんの言動がかなり面白い(笑)

森宮さんと優子の日常会話に僕は何度も笑いました(笑)

 

森宮さんなりの理想の父親像があって、誠心誠意こめてそれを実現するんですが、なかなか頻繁に面白い感じにずれています。

 

たとえば、

娘の各学期の始業式は気合をいれるべく、朝からがっつりカツ丼を作って食べさせる!

いやいや朝からカツ丼重い…(笑)始業式ってそんなに気張らなくていい。。。笑

その好意も優子は受け入れるところに、互いの思いやりを感じます。

 

娘の合唱祭で歌う曲は、父親は歌えて当然でしょ!って思ってた。

そのために、こっそり娘の合唱祭の歌を調べて、、、

このエピソードはすごく微笑ましかったです。続きはぜひ読んで確かめてほしいです♪

 

優子の前向きな強さ

 

優子は芯が強く、複雑な生い立ちの中でも、最終的には真っすぐな女性に成長していきます。

 

冒頭にも書いたように本人は困ったことに全然不幸じゃないと言ってるんですが、

物語の中で、各親とあった出来事の回想を通して、やっぱり大変だったということはわかります(当然といえば当然ですよね)

 

でも、ただ悲観にくれるのではなく、淡々と前に進む強さがあって、

だからこそ過去を振り返って、今をとらえるとそれを不幸とは思わない。

そういう強かさがあるところにすごく勇気ももらいました。

 

何より愛に溢れている

 

いろんな親のいろんな愛情をうけて育つ。

そしてしっかりとその愛情を受け入れることができる素直な優子のほうにも親たちに対する愛があります。

 

とにかくいろんな形の愛がありますが、これらの愛をみて一貫して感じたのは、

愛せる人がいることの幸せ。そして愛を感じる側の思いやりもある

ということです。

真っ直ぐに愛を与える、または受け取るってのもすごく気持ちのいいものです。

 

本書の帯にもあるんですが、

身近な人が愛おしくなる

人を愛せるってすごく幸せなことですね。

 

ちなみにかしこまって「愛」という言葉にしなくても、「信頼」や「思いやり」でもいいし、『その人がそこにいることがしっくりくる』っていう感じの漠然とした気持ちでもいいし、自分なりにを大切にしていきたい個人的な思いをこの本の中から見つけられるんじゃないかなと思いました。

 

そういう身近な愛を感じること、そして与えることどちらも大切にしたくなります。

 

僕が、ほんわかあたたかい気持ちになったのは、

 

塞いでくれるときも元気なときも、ごはんを作ってくれる人がいる。それは、どんな献立よりも力を与えてくれることかもしれない。

 

こういう日常的な幸せなことや、気持ちって意外と忘れちゃうな~、、見過ごしがちかもしれないなと思いました。

でも僕らの周りにもこんな優しさ、幸せがあるってことを気づかせてくれる作品でした。

 

親が5人て生い立ちっていうのは、なかなかないことだと思うんですが、そんな作品中に出てくる気持ちや幸せは、それほど珍しくなく実は身近な日常なんじゃないかなと気づかせてくれました。

 

読み終わって、、、

 

身近な人へ愛を与えたい。

そしてまた逆にいろんな愛に感謝したい。そう感じました。

見過ごしがちな日常の中の優しさ、幸せを感じれるようになれそうです。

 

優しい気持ちになって、心潤したい方にはオススメかなって思います♪